たまに、「結婚相談所で働きたい」「婚活の仕事に興味がある」という声を聞きます。
実際、「求人していらっしゃいませんか?」のような電話をいただいたこともあります。
さて、結婚相談所の数が随分増えた今、求人状況はどうなのでしょうか?
以下の求人系サイトで軽く調べてみました。
京都はあまりないですが、大阪に絞ると何件かありました。
例えば、「大阪府 結婚相談所」で検索すると13件とか。(en.エンゲージ)
知っている相談所さんも何件か掲載されていました。
正社員、パート、もしくは在宅(インセンティブ制 顧客開拓から)などの雇用形態があるようです。
給料は一般的(成果報酬がプラスされるところもあります)で、厳しい採用条件(年齢、学歴、職歴)とかはないみたい。
販売や接客業経験者が求めれているようで、基本、土日祝に出勤できるか人かどうかなのだと思います。
一口に結婚相談所で働くといっても、業務分け(大手では)されて求人しているところもあります。でも入社したら「この業務も行ってください」みたいなこともあったりするかもしれません。
業務分けとは↓
・お見合い日程調整
・会員さんのカウンセリング(入会から成婚退会まで)、サポート担当
※入会営業のみの場合もあるように思います。
・テレアポ担当
・総務、経理、企画、広報担当
・パーティー、サロンスタッフ
・最近はないでしょうが、むかしはお見合い紹介立ち合いスタッフ(パートさんが主流)
「会員さんに親身になって寄り添い相談に乗ってあげたり、成婚までのサポートに尽力したい。幸せを作るため貢献したい。だから結婚相談所で働きたい!」と考える方も多いでしょうが、営業ありき、数字ありきということは意識されておかれた方が良いと思います。入会者獲得が上手な人が評価されるかもしれません(本音)。
結婚相談所で働くのが向いているのはこんな人かな?
30代~50代、販売や営業経験、結婚経験がある人、土日祝日に出勤できる人、ハートが強い人、言葉遣いがキレイな人、電話が嫌いでない人、最低限のITスキルがある人、読み書きが不得意でない人、人好きな人、清潔感がある人、感情が顔に出ない人、コミニュケーション能力がある人、それ相応の押し出し力がある人( ´艸`)、常識概念があり人並みの社会生活を送っている人、健康な人。
正社員やパートで勤務するより、自らが経営したいという人が多いのも結婚相談所ビジネス界隈だと思います。
「自分自身が結婚相談所で結婚したので、経験を生かして開業したい!!」こんな方々も。
自宅を事務所にしたりとコストを抑えてのスタート派が多いようです。
ちなみにIBJの加盟相談所になるにはウン百万円掛かります。覚悟が必要ですよ。競争は激しいです。
-
マリアージュ・コンソルジェオフィスenは、 IBJ、TMS(全国結婚相談事業者連盟)、JBA(一般社団法人日本結婚相談協会)に加盟しております。